🌿 腸内環境を整えると、マクロファージの“質”が上がる理由

サロン

11月は乾燥・冷え・疲れが重なりやすい季節。
体の免疫を守ってくれるマクロファージは、この時期どうしても弱りやすい。

そこで今日のテーマは「腸を整えること」

実は――
マクロファージの約70%が腸に存在しているって知ってた?
だから 腸の状態=免疫の状態 と言ってもいいくらい密接なんです。


🍽 まず前提:私たちは“食べ過ぎている”😫💦

これは、私自身にも言えることで、サロンのお客様との会話の中でよく出る話題。

『今日も食べ過ぎた😥 ご飯が美味しすぎて…』
『分かる、分かる、私もずーっとお菓子食べてた…』

でも…

「食べたいのを我慢するのがストレス」だしね😥
「頑張ってるし、食べてもいいかな」

と、こんな感じの会話がレギュラー入りしてます。

でもね、それって自分を守るための“言い訳の言葉”になってしまってることがあるんですよね😫💦

カラダにとっての本当のストレスは
“我慢” ではなくて――
「食べ過ぎが続くことで腸が疲れている状態」なんです。

腸が疲れれば、
免疫も落ちるし、メンタルも崩れやすくなる。

つまり、

ストレス → 食べる → 腸が荒れる → もっとストレス
このループになりやすい😣

大事なのは“ゼロにすること”じゃなくて、「頻度」と「量」のチューニング☝️✨

甘いものを週1〜2回にするだけで、腸の炎症は目に見えて変わるよ。


🌱 腸が整うと、マクロファージの質が上がる

腸内環境が良いと、マクロファージがしっかり働いて、

  • 風邪をひきにくい
  • 回復が早い
  • 肌が荒れにくい
  • 体が軽い
  • メンタルが安定しやすい

こんな変化が出やすくなります。

逆に腸が荒れると、
せっかくの免疫細胞が“力を発揮できない”状態になる。


🌿 腸が喜ぶ食材

✔ 発酵食品
味噌、キムチ、納豆、甘酒
→ 生きた菌が腸の土台をつくる

✔ 食物繊維
ごぼう、海藻、きのこ、玄米
→ 善玉菌のエサになり、腸内の掃除役にもなる

✔ オリゴ糖
玉ねぎ、バナナ、はちみつ
→ 善玉菌を“増やす”働き


🚫 避けたいもの(頻度を下げるだけでOK)

  • 添加物の多いお菓子
  • 小麦と砂糖のとり過ぎ
  • 酸化しやすい揚げ物

これらは腸に炎症を起こしやすく、
腸壁を弱らせてマクロファージの働きを下げてしまいます。


🥒 かずえの最近の腸活

最近、無印良品の「発酵ぬか床」を始めました✨🍆🥕🥒✨
余った野菜を入れるだけでいいから続けやすい🤗

昨日はナスを2本入れてみました。
今夜食べるのが楽しみすぎる…💕

発酵食品は腸が本当に喜びます❣️


🌙 そして、腸が整うと“睡眠の質”まで良くなります✨

実は腸で作られるホルモンの中に、
睡眠のスイッチになるメラトニンの材料(セロトニン)があります。

だから

腸が整う
→ セロトニンが増える
→ 夜に眠りのホルモンが作られる
→ 深く眠れる
→ また腸が動く

という、最強のループができます❣️

逆に、睡眠が乱れると腸が動かなくて、
腸内環境がまた悪くなる。

腸 × 睡眠 × マクロファージ
全部つながってる。

ここを知ると、女性は本当に強くなります✨


🔔 続きは明日のブログ・LINEで“睡眠編”をお届けします💁‍♀️

今日は腸の話
明日は睡眠の話を深掘りします!

体調の土台は
「食べ方」「腸」「睡眠」で決まるから、
ぜひ続けて読んでほしいです👀✨

タイトルとURLをコピーしました