お金もかけずにできる!マクロファージ活性化術(運動編)

サロン

11月に入り、空気が乾いて冷えこみが強まる時期。昨日の公式LINEでもお伝えしたように、この季節は免疫の番人であるマクロファージが弱りやすくなります。

だからこそ今、
“お金をかけず、今日からできる免疫ケア”を知っておくことがとても大事。

今回は、
マクロファージを活性化する確実な方法=軽い運動
について、さらに深掘りしていきます。


🛡️ マクロファージって何?(大切さの再確認)

マクロファージは、体の中で「お掃除役」かつ「警備隊長」のような存在です。

  • ウイルスや細菌をパクッと食べる
  • 炎症を整える
  • 他の免疫細胞に“指示”を出して守る働き

でも、

  • 冷え
  • 乾燥
  • 疲労
  • ストレス

この4つが重なると、マクロファージは一気に弱りやすくなることが分かっています。

だからこそこの時期は、
「どうやってマクロファージを元気に戻すか?」が最優先の免疫ケアになります。


✨ マクロファージを活性化する“4つの運動”

ここからは、誰でも今日からできる、効果の高い方法だけを紹介します。


① 早歩きの散歩(10〜15分でもOK)

ポイントは“ポカポカするくらいの早歩き”。これだけで血流が上がり、マクロファージを活性化するサイトカイン(IL-6・IL-15)が分泌されます。


クッション性のあるスニーカーが◎。底が薄い靴やパンプスは膝に負担がかかりやすいのでNG。

歩き方

  • 背筋を伸ばす
  • かかとから着地
  • 腕を軽く振る(肩甲骨が動くと血流UP)

水分補給
冬でも身体はしっかり乾燥します。
散歩の前後にコップ1杯の水を。


② ゆっくりジョギング(息が軽く上がる程度)

走るのが苦手でもOK。会話ができるくらいのペースで十分。

ジョギング時間
5〜10分でも免疫は反応します。短時間でOK。


ランニング用のクッション性の高い靴が膝・腰を守ります。


③ スクワット10〜20回(無理なく)

太ももの筋肉が動くと、マクロファージが一気に活性化します。ただし、膝への負担には注意。

膝痛がある人のスクワット

  • テーブルに手をついて上半身を支える
  • 足幅は肩より少し広め
  • お尻を後ろに引くように動く(膝が前に出ないように)
  • 浅めスクワットでOK(深く曲げなくていい)

④ 深い呼吸+背骨を動かすストレッチ

背骨まわりには自律神経が通っており、ここがほぐれると免疫力が上がります。

深呼吸(1分でOK)
「4秒吸う → 6〜8秒でゆっくり吐く」これを繰り返すだけ。

背骨ストレッチの例

  • 手を上に伸ばし、背骨を縦にスーッと伸ばす
  • ゆっくり左右に倒す
  • 肩甲骨を回す
  • 背中を丸めたり、反らせたりして“背骨をゆらす”

動きは小さくてOK。呼吸とセットにするのがポイント。


✨ 今日のまとめ

  • マクロファージは免疫の主役
  • 冷え・乾燥・疲労・ストレスで弱りやすい
  • 軽い運動がいちばん確実な活性化スイッチ
  • 大事なのは「頑張ること」より毎日ちょっと動くこと

お金も道具もいらない、今日の10分が冬の免疫を守ってくれるよ。

タイトルとURLをコピーしました